









失うことが進化だとすれば、僕たちはこれからもどんどん失うだろう。どんどん失って、いつかすぽんと消えてしまう。失ってゆく、というのはどういう感覚なんだろう。失いつつあるそのさなか、ひとはなにを思うのだろう。忘れることと失うことはいったいどのくらい違うのだろう。僕は毎晩僕の尾骶骨に問いかける。ちいさな骨が寄り添うように集まった、その名残の部分に問いかける——
2019年の初演からリクリエーションを経て上演します。
【日時】
2022/1/28(金)18:00
2022/1/29(土)13:00 /17:00★
2022/1/30(日)14:00
アフタートーク ゲスト ★ 劇作家 小高知子
【会場】
京都芸術センター 講堂
【チケット料金】
一般前売り 2500円 /学生前売り 2000円
(当日各500円+)未就学児はご入場いただけません。
【チケット取扱い】
パスマーケット ご予約はこちらから
クレジット、paypay決済のみとなります。
作 小高 知子
出演 佐々木 峻一(努力クラブ)
田崎 小春(melomys/青年団)
古川 友紀
前田 愛美
演出 増田 美佳
照明 吉本 有輝子
舞台監督 小林 勇陽
制作 山崎 佳奈子
記録写真 脇田 友
主催 mimacul
共催 京都芸術センター(公益財団法人京都市芸術文化協会)
お問合せ mimacul2018@gmail.com 080-1487-7082
Co-program 2021 カテゴリーD「KACセレクション」採択企画
小高 知子
大阪市出身、京都市在住。2014年伊丹想流私塾にて劇作をはじめる。2016年『さよならあかるい尾骶骨』が第7回近松賞最終候補、2019年『光の中で目をこらす』が第24回劇作家協会新人戯曲賞最終候補となる。
佐々木 峻一
1988年島根県生まれ。俳優。立命館大学中退。2011年合田団地とともに努力クラブを結成、以降すべての本公演に出演。その他の出演作品に、自らの断片的なテキストを山下残の構成・演出により上演した1人芝居『途端やね』、合田団地の戯曲を自ら演出・出演した1人芝居『誰でもよかった』、2021年より全国各地で上演を重ねている下鴨車窓の旅公演『透明な山羊』、2020年誰もいない劇場で上演された岸井大輔作・和田ながら演出『本当に大事なことはあなたの目の前ではおこらない』など。
田崎小春
1991年生まれ。福岡県出身。東京在住。劇団青年団所属。創作ユニットmelomys主宰。
俳優メインで活動してきたが、2020年のmelomys立ち上げ以降、劇作・演出も手掛けている。
古川 友紀
1987年京都府生まれ。ダンサー・散歩家。レジーヌ・ショピノ、佐久間新など様々な舞踊家の作品に出演するとともに、自作のソロダンスの発表を重ねる。近年は、歩くという素朴な行為のなかにある、運動の持続と世界の受けとめ方に関心をもち、「ほろく(歩 録)」と題した映像、インスタレーション、パフォーマンス作品の制作もしている。
●https://yukifurukawa.com/
前田 愛美
俳優。mixiにキーボード入力するうち思ったことを書く楽しさを知る。同時期に演劇を始め、tabla=rasaの発足と終了後、フリーで活動。昨年度はBARACKE「イグレーヌ・バリエーション」でフランス語戯曲の翻訳に取組む。私の不安定さを記録しようと、webサイト総合住宅まなみを開設した。演劇の自作品は25歳「対人関係について」26歳「シオガマ」28歳「正常を見つける」30歳「NO MANAMI」を製作。作品さん.comにて公開中。
●https://manamisougoumaeda.wixsite.com/sakuhinsan
●https://manamisougoumaeda.wixsite.com/mysite
増田 美佳
1983年京都生まれ。ダンサー/文筆家。これまでに演劇、ダンス問わずさまざまな作品に出演する。近年はジャンル横断的に活動する流動ユニットmimacul(ミマカル)を主宰し、主に舞台作品を手掛ける。また文筆家、嵯峨実果子としても活動。『ミことば』で平成27年度第33回世田谷文学賞 詩部門受賞。2021年 galleryMainにて初個展「土に土」を開催。301句会所属。京都市立芸術大学非常勤講師。
<新型コロナウイルス感染症対策のためご来場にあたってのお願い>
・下記の症状がある場合はご来場をお控えください。状況によってはご来場をお断りすることがございます。あらかじめご了承ください。
・37.5°C以上の発熱。 また次の症状がある場合。咳、呼吸困難、全身倦怠感、咽頭痛、鼻汁・鼻閉、味覚・嗅覚障害、眼の痛みや 結膜の充血、頭痛、関節・ 筋肉痛、下痢、嘔気。
・過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域 等への渡航、並びに、当該国・地域の在住者と濃厚接触がある場合。
・受付時の検温・消毒にご協力をお願いいたします。
・当日券を含む、すべてのご来場者様に、氏名と連絡先をお伺いいたします。感染者が発生した場合、保健所等の公的機関の指示に従い提出いたします。予めご了承ください。
・手洗いや手指消毒のご協力をお願いいたします。
・出演者へのプレゼント、差し入れ、面会などはご遠慮いただいております。何卒ご了承ください。
・会場には駐車場はございません、公共交通機関でご来場ください。