UFOキャッチャーその後

ufoキャッチャー

映画館に行って見たい映画のチケットを買ったあと、上演まで30分くらい微妙に時間が余った。お茶して待つほどでもないし、レイトショーだったので周りの店もほとんどシャッターが降りている。明るいのはシネコンに併設されているゲームセンター。最後にゲーセンに行ったのはいつだったか、最近のゲーセンはどんなものか。よく行ったのはプリクラ全盛期の中学生の頃、偽物に違いないバーバリーやMCMのマフラーがUFOキャッチャーに並んでいた。ふわふわした大きいぬいぐるみ、タワー状に積まれたチョコ菓子、キャラクターグッズ。20年前と景品の雰囲気は変わらない。20年の間にPHSはスマホになって「イマイエニイル?」とか、カタカナ20文字しか送れないため宇宙人から届くようだったメールも動画まで送れるようになったのに、ゲーセンはあまり変わらない。
ふと目にとまったUFOキャッチャーがすぐ捕れそうだった。景品をよく見ると、BIGカツ30枚がプラスチック容器に入っている。それだけ入ると大辞林一冊分くらいの厚みになる。BIGカツを知らない人のために説明すると、魚のすり身を栞くらいに伸ばし、パン粉を付けて揚げたものにソースをかけて個包した駄菓子で、いつからあるのか知らないけれど、私が小学生の頃にはすでにあった。1枚30円くらい。
1プレイ100円で、そのときあった小銭が500円玉。そのまま入れると5プレイできた。景品は2本の棒を渡したところに置かれている。1回目は中心を狙って一瞬全体が浮いたけれど、アームは景品の重量を完全に持ち上げるほど力がないことがわかった。2回目は2本渡されている棒の手前を狙い、斜めにして滑らせて落とす作戦にした。それは功を奏して片側に結構ずれ、3回目もう一度同じところを狙ったら見事BIGカツ30枚は滑り落ちてきた。
しかし捕ったはいいがどうする。
とりあえず映画を見ながら2枚食べたけれど、それでもBIGカツはまだ果てしなくある。そのまま食べる以外の方法を考えてみた。しっかりソースカツの味がするので、カツ丼はいけるに違いない。
手始めにカツサンドにしてみた。玉ねぎを刻んで塩をふり水を切って、レモン汁を少しかける。ゆで卵を作り、それも刻んで玉ねぎに混ぜ、マヨネーズで和えてタルタルソースを作る。BIGカツを3枚焼く。焼けたら4等分に切り、パンにタルタルを塗りカツを挟んで残ったタルタルを上から塗り、パンで挟んで半分に切って完成。それはカツサンドだった。あんなにペラペラなのにカツ感をしっかり演出していた。節約の必要に迫られたとき、あり余るBIGカツがうっかり手に入ってしまったら一度お試しください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。